井上剛志– Author –

行政書士として相続・遺言・成年後見などの実務に従事し、終活分野の相談を多数対応。終活カウンセラー上級、成年後見制度アドバイザー、宅地建物取引士の資格を活かし、法的リスクへの備えや不動産整理まで総合的にカバーしています。親の介護と相続を経験したことから、実務知識と当事者視点をあわせた情報提供を重視。読者にとって「すぐに使える終活知識」をモットーに、わかりやすく丁寧な解説を行います。
-
【50代】終活と断捨離|知っておくべき基礎知識と成功のポイント
50代からの終活でもっとも重要なのは、断捨離による身の回りの整理。 不要なものを整理することで、家族への負担を減らし、自分らしい老後を実現できます。 本記事では、終活における断捨離の意義と具体的な方法を解説。 デジタル遺品の整理から思い出の品... -
終活アドバイザーは意味ない?基礎知識と悪質業者の見極め方を紹介
終活アドバイザーの必要性は、個人の生活環境や家族状況によって判断が分かれます。 一人暮らしの高齢者、認知症の不安がある方、複雑な相続が予想される場合など、専門家の支援が有効なケースがあります。 一方で、資格の質や悪質業者の問題も指摘されて... -
40代から始める「ミニマリスト終活」 老後を見据えた人生設計とは?
40代はまさに人生の後半戦へのターニングポイント。今、自分の人生を積極的に見つめ直し、未来をデザインする「終活」が注目を集めています。 特に、シンプルライフやミニマリズムに共感する40代にとって、終活は単なる「死への準備」ではありません。 今... -
終活アドバイザーと終活カウンセラー!相談するならどちらがいい?
終活を考える際に、専門家のサポートを受けたいと考える方も多いのではありませんか? 終活の専門家といえば、「終活アドバイザー」や「終活カウンセラー」が有名です。 終活アドバイザーは、遺言書作成や相続、葬儀の手配など、具体的な実務面のサポート... -
デジタル終活とは?基礎知識やメリット・デメリット、注意点を解説
デジタル時代の新しい終活として注目を集める「デジタル終活」。スマートフォンやパソコンに保存された個人情報、SNSアカウント、オンラインサービスの契約など、電子データの整理と引き継ぎ方法は事前に決めておくことが大切です。生前に準備をしておくこ... -
50代から終活を始めるべき理由は?失敗しないポイントも解説
終活というと人生の最期に向けた準備というイメージをお持ちかもしれません。ですが実際は、50代からの取り組みが理想的。心身ともに元気な50代は、将来への備えを余裕を持って進められる絶好のタイミングなのです。 本記事では、50代から終活を始めるべき... -
【2025】一般社団法人終活協議会とは?サービス内容や口コミは?
親の老後や終活について、不安を抱えていませんか? 「何から始めたらいいのか分からない」「専門家に相談したいけれど、どこに頼めばいいのか」といった悩みを持つ方は少なくありません。そんな方々の心強い味方となるのが、一般社団法人終活協議会です。... -
おひとりさま終活に自治体の支援が必要な理由【今すぐできる準備】
国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、65歳以上の単身高齢者は2040年に900万人規模になると予測されています。(出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計」)。高齢者の権利を守り、尊厳ある生活を支えるため自治体による終活... -
終活とは何か?やることリスト10選
人生の終わりに向けて「自分らしい最期」を考える終活は、ご自身やご家族にとって安心につながる重要な取り組みです。心の準備をしておくと、「もしものとき」でも落ち着いて対応できるのが何よりですね。 この記事では、終活の大切な準備である「やること... -
終活とは?やることリスト&準備を簡単解説|初心者向け完全ガイド
人生の最期を見据えながら、その人らしい生き方を実現するための準備が「終活」です。 近年、自分の意思を家族に伝え、残された時間をより充実させる手段として、終活への関心が高まっています。これからの人生を安心して過ごすために、終活について考えて...
1