終活を考える際に、専門家のサポートを受けたいと考える方も多いのではありませんか?
終活の専門家といえば、「終活アドバイザー」や「終活カウンセラー」が有名です。
終活アドバイザーは、遺言書作成や相続、葬儀の手配など、具体的な実務面のサポートを提供。一方、終活カウンセラーは、終活に関する不安や悩みに寄り添い、気持ちの整理や家族とのコミュニケーションを円滑にするために支援する専門家です。それぞれの違いを理解し、自分に合った方を選びましょう。
本記事では、終活アドバイザーと終活カウンセラーの特徴や違いを徹底解説します。
終活アドバイザーと終活カウンセラーの違いは?

終活アドバイザーは「実務手続きに強い資格」、終活カウンセラーは「心のサポートに特化した資格」といえます。
それぞれ異なる認定団体が資格を認定しており、学ぶ内容にも違いがあります。まずは全体像を把握しましょう。
項目 | 終活アドバイザー | 終活カウンセラー |
---|---|---|
認定団体 | NPO法人ら・し・さ「終活アドバイザー協会」 | 一般社団法人終活カウンセラー協会 |
学習内容 | 相続・遺言・年金・保険・葬儀などの実務知識 | 心の整理・家族間コミュニケーション・価値観の言語化 |
取得方法 | ユーキャン通信講座修了→試験合格→協会登録 | 2級:講義+確認テスト 1級:高度講習 |
費用目安 | 受講料39,000円+入会金4,000円+年会費6,000円 | 2級:11,000円+年会費5,000円、 1級:110,000円+年会費6,000円 |
- 終活アドバイザー:葬儀や相続、遺言、社会保険・医療制度など、法律や実務に関する知識を持ち、具体的な手続きのサポートを提供する
- 終活カウンセラー:ストレス軽減や心の整理、家族間のコミュニケーション支援といった精神面のサポートを専門とする
どちらに相談するか迷った場合は、自分が抱えている課題が「実務的な手続き」か「気持ちの整理やコミュニケーションのサポート」かを考えてみるとよいでしょう。
どの専門家を選ぶにせよ、終活は自分自身だけでなく、家族にとっても大切な準備です。しっかりと計画を立て、安心できる未来を迎えられるようにしましょう。

終活アドバイザーとは?
終活アドバイザーは、行政手続きや葬儀、相続に関する実務的なサポートを提供するプロフェッショナルです。たとえば、遺言書やエンディングノートの作成支援、相続対策のアドバイス、保険や不動産の整理など、多岐にわたって相談者を支援します。
また、終活アドバイザーは家族との話し合いのサポートも行い、相続や遺言に関するトラブルを未然に防ぐためのアドバイスを行います。
特に高齢の親を持つ家族にとって、事前に話し合いを行うことは非常に重要。専門的な知識を持つアドバイザーの支援を受けることで、スムーズな終活が可能になります。
終活アドバイザー資格は「終活アドバイザー協会」が認定
終活アドバイザー資格は、特定非営利活動法人(NPO法人)「ら・し・さ」が運営する「終活アドバイザー協会」が認定しています。
資格を取得するには、NPO法人「ら・し・さ」が執筆・監修したカリキュラムにもとづく通信講座を受講し、修了試験に合格します。
資格試験における学習内容には、以下のような項目が含まれています。
- 相続手続きの基本的な流れと必要書類
- 遺言書の種類と作成時の注意点
- 年金や保険の受給手続き
- 介護制度の概要と利用方法
- 葬儀やお墓に関する基礎知識
- エンディングノートの活用法
「株式会社ユーキャン」が同資格の通信講座を提供しているため、自宅で学びながら資格取得を目指せるでしょう。
修了試験に合格後、終活アドバイザー協会に登録すると正式な認定証を受け取り、資格を活かした活動を始められます。
終活アドバイザーが向いている人
終活アドバイザーは、遺言書や相続、財産管理、葬儀の手配など、終活に関する具体的な手続きをサポートする専門家です。そのため、法的・実務的な手続きをスムーズに進めたい人に向いています。
たとえば、「相続の準備をしたいが、何から始めればいいか分からない」「遺言書を書きたいが、法律的に正しい形式で作成できるか不安」「不動産や金融資産の整理を進めたい」といった方は、終活アドバイザーのサポートを受けることで、安心して準備を進められます。
また、家族との話し合いを円滑に進めるためのアドバイスも提供するため、親や子どもと終活について話し合うきっかけを作りたい人にもおすすめです。
終活アドバイザーの支援を受けることで、必要な手続きを効率よく進められ、家族への負担を減らせるでしょう。

終活カウンセラーとは?
終活カウンセラーは、心のケアに重点を置きながら、終活に関する悩みや不安を一緒に整理していく専門家です。
「これからの人生をどう過ごすべきか」「家族にどのように思いを伝えればよいか」といった精神的な部分のサポートを受けられます。
また、エンディングノートの作成支援や、家族との円滑な話し合いのためのアドバイス、必要に応じた専門家(弁護士、税理士、医療・介護の専門家など)への橋渡しも行います。
さらに終活カウンセラーは、老後の過ごし方や介護施設の選び方など、人生の最終段階をより充実させるための提案も行います。終活を前向きに捉え、よりよい人生を送るためのサポートをしてくれる専門家です。
終活アドバイザー資格は「終活アドバイザー協会」が認定
終活カウンセラー資格は、一般社団法人「終活カウンセラー協会」が認定しています。2級と1級に分かれており、各資格には講習と試験が必要です。
2級は、自分自身の終活を進めるための基礎知識を学び、エンディングノートの作成や家族・友人からの相談に対応するスキルを習得します。そして1級では、ほかの人の終活を支援するためのより高度な知識とコミュニケーション能力を磨きます。
資格取得後は、終活に関する相談者の悩みを聞き、その内容に応じて適切な専門家や企業につなぐ「架け橋」として活動します。また、協会主催の勉強会やセミナーへの参加を通じて、さらなるスキルアップやネットワーク構築の機会を得られます。
終活カウンセラーの学習内容
終活カウンセラーの学習内容は以下のような心理面に焦点を当てたものです。
- 人生の振り返りと価値観の整理方法
- 家族とのコミュニケーションの取り方
- 想いを言葉にして伝える技術
- 不安や悩みへの向き合い方
- 専門家への適切な相談タイミング
これにより、終活を単なる事務手続きではなく、人生の総仕上げとして前向きにとらえる支援ができるようになります。
終活カウンセラーの費用と受講形式
2級は受講料11,000円と年会費5,000円で、多くの場合1日完結の講義とテストで取得可能です。
1級は受講料110,000円と年会費6,000円で、より専門的な知識と指導スキルを身につけることができます。
終活カウンセラーが向いている人
終活カウンセラーは、終活に関する精神的なサポートを重視し、不安や悩みを整理する手助けをする専門家です。そのため、手続きよりも、まずは気持ちを整えたい人に向いています。
「終活をしたいけれど、何から手をつければいいか分からない」「老後の過ごし方について考えたい」「家族にどのように思いを伝えればいいのか悩んでいる」といった方は、終活カウンセラーのサポートを受けることで、気持ちの整理がしやすくなります。
また、エンディングノートの書き方のアドバイスや、家族との円滑なコミュニケーション方法を提案することも多いため、終活を前向きに進めるためのサポートが欲しい人に適しています。
終活アドバイザーと終活カウンセラー|どこで相談できる?
終活アドバイザーや終活カウンセラーのサポートを受けたい場合は、葬儀社や保険会社、不動産業者、行政機関などの窓口で相談できます。また、個別カウンセリングやセミナーを提供している専門家もいます。
さらに、最近ではオンライン相談を提供するサービスも増えており、自宅にいながら専門家に相談することも可能です。特に忙しい方や遠方に住んでいる家族と一緒に終活を進めたい方にとっては、便利な選択肢となります。
終活アドバイザーは、具体的な手続きをスムーズに進めたい方におすすめです。一方、終活カウンセラーは、精神的な安心感を求めている方や、家族との話し合いをスムーズに進めたい方に向いています。

終活アドバイザーと終活カウンセラーの資格とは?

終活アドバイザーと終活カウンセラーは、どちらも民間資格です。
各資格は、終活相談者のサポート品質向上を目的として認定団体によって運営されており、学習内容や認定基準に明確な違いが存在いたします。今一度、国家資格と民間資格の違いをおさらいしましょう。
国家資格とは?
国家資格は、国の法律に基づいて認定される資格であり、特定の分野における能力や知識を証明するものです。
この資格を取得することで、法律で定められた職業に従事することが可能となり、社会的な信頼性や地位が保証されます。
たとえば、医師や弁護士、公認会計士などの「業務独占資格」は、資格を持たない人がその業務を行うことが禁じられています。
また、保育士や栄養士のような「名称独占資格」は、有資格者以外がその名称を名乗ることができません。さらに、特定の事業において設置が義務付けられている「設置義務資格」も存在します。
民間資格とは?
民間資格は、民間団体や企業が独自の基準にもとづいて認定する資格です。国家資格ほどの法的拘束力や社会的信頼性はありませんが、特定のスキルや知識を証明する手段として活用されます。
終活アドバイザーや終活カウンセラーの資格は民間団体による認定であり、法的な業務独占権は付与されておりません。
そのため、これらの有資格者は、相談者に対して安心かつ的確なサポートを提供できる「プロの証」といえます。
終活アドバイザーと終活カウンセラー|実際に相談した人の声
Aさん(70代・男性)の事例:終活アドバイザーに相談したケース

子どもたちに相続の負担をかけたくないと考え、終活を始めることにしました。しかし、「遺言書の書き方が分からない」「持ち家の処分はどうするべきか?」など、不安が多く、一人では決められませんでした。
そこで、終活アドバイザーに相談したところ、相続の基本的な知識や、不動産の生前贈与について詳しく説明を受けました。また、家族と円満に話し合うためのポイントも教わり、エンディングノートの作成を進めることに。結果的に、遺言書を公正証書として作成し、資産整理もスムーズに進められました。
Bさん(60代・女性)の事例:終活カウンセラーに相談したケース

夫を亡くしてから「自分の終活も考えなければ」と思うようになりました。しかし、「子どもにどんな思いを伝えればいいのか」「老後をどう過ごすべきか」など、気持ちが整理できずに悩んでいました。
終活カウンセラーに相談すると、「自分がどう生きたいかを明確にすることが大切」とアドバイスを受けました。セッションを通じて、自分の価値観や希望を整理し、エンディングノートに思いを書き留めることに。さらに、カウンセラーのサポートを受けながら子どもと話し合い、将来の介護や住まいについても決めることができました。
終活アドバイザーと終活カウンセラー|相談料金の目安は?

終活アドバイザーと終活カウンセラーへの相談費用は、サービス内容によって異なり、初回は無料のケースが多くみられます。
終活アドバイザーの一般的な料金体系
終活アドバイザーへの相談は、エンディングノートの書き方や生前整理の基本的なアドバイスなど、初回の簡易的な相談は無料です。
具体的な手続きや専門的なサポートには、別途料金がかかります。
たとえば、生前整理や財産目録の作成支援などのサービスは、1時間あたり3,000円~5,000円程度の料金設定が一般的です。
終活カウンセラーの料金体系
終活カウンセラーへの相談も、初回は無料のケースが多く見られます。
継続的なサポートや専門的なアドバイスには費用が発生します。
終活全般のコーディネートや相続手続きのサポートなど、具体的な支援を依頼する場合は、1時間あたり5,000円~10,000円程度が相場です。
ただし、訪問型の相談や特別な手続きには、交通費や追加料金が加算される場合もあります。

終活アドバイザーと終活カウンセラーに関するよくある質問
Q1: 終活アドバイザーと終活カウンセラー、どちらの資格を取得すべきですか?
A1: あなたの興味や将来の活動方針によって決まります。法的手続きや制度について詳しく学びたい場合は終活アドバイザー、心理的サポートやコミュニケーション技術を身につけたい場合は終活カウンセラーを選ぶと良いでしょう。
どちらも民間資格のため、まずは学習内容を比較検討することが大切です。
Q2: 資格を取得しなくても終活の相談はできますか?
A2: はい、可能です。
地域包括支援センターや法テラスなど、公的な相談窓口が充実しています。
また、司法書士や弁護士などの国家資格者に直接相談することもできます。民間資格者は、こうした専門家への橋渡し役として活用すると効果的です。
Q3: 終活相談の費用相場はどのくらいですか?
A3: 一般的な終活相談は1時間あたり3,000〜5,000円、個別カウンセリングは60分で5,000〜10,000円前後が相場となっています。
初回無料相談を提供している事業者も多いため、まずは無料相談を利用して相性や内容を確認することをおすすめします。
Q4: 悪質な終活商法を見分ける方法はありますか?
A4: 以下の点に注意してください。
- ①高額な商品やサービスを強引にすすめる
- ②契約を急かす
- ③相場よりも極端に高い料金設定
- ④明確な料金体系を示さない
- ⑤国家資格ではないのに法的業務を行うと謳う
契約前には必ず複数の事業者で比較検討し、クーリングオフ制度についても確認しておきましょう。
Q5: オンライン相談でも十分なサポートを受けられますか?
A5: はい、基本的な相談や気持ちの整理については、オンラインでも十分なサポートを受けられます。
ただし、書類の確認や複雑な手続きについては、対面での相談が適している場合もあります。
まずはオンラインで初回相談を受け、必要に応じて対面相談に切り替えることをおすすめします。
まとめ:目的に合わせて相談する専門家を変えよう
終活アドバイザーと終活カウンセラーには、それぞれ異なる特徴と役割があります。
実務的なサポートが必要か、精神的なサポートが必要かによって、相談相手を変えるといいでしょう。自分に合った専門家を選び、計画的に終活を進めることで、ご自身と家族の安心につながります。まずはご相談ください。
コメント